2018.9.10
そうか、センスが違う人の英語は、こんな風にできるんだ、 あなたが体験したことのない本物の英語お伝えします、 英語のリアリティチェイサー、ユキーナ・サントスです。
まずはメンタルのブロックとっていきませんか?
モニターカウンセリングやってます!
さて、日々採算をつくるという内容、これをどうやって日本語でわかりやすく組み立てるか。
そしてさらにそれを分かりやすく英語にするか、これを解説しています。
最初の部分、経営者は日々採算を作っていかなければならない、採算は作れるものです、なぜならば採算は経営者の意思の反映だからです。この部分を簡単に英語にしてみましょう。
私は次のような英語を作ってみました。
Please bear in mind he is not telling you the fraud or negligence in accounting but what he wants to tell us here in this context is the financial figures are reflections of managements’ commitments towards maintaining the healthy business operation.
経営者の心あるいは意思ということですが、ここでは私はコミットメントという言葉を使いました。 コミットメントもとてもよく使う英単語です。でも日本人はあまりよく使うことができません。それはコミットメントという概念が難しいからです。
コミットメントとは、自分の時間と自分の物理的なエネルギー、体をそこにかかりつけにするということです。
私のワードチョイスという本では、身を入れて仕事するという訳にしました。
コマーシャルなどでよくやっている、結果にコミットするというのは、その結果を達成するためにあらゆる手段を使うということです。スタッフやサービス提供者の人的資源時間などをそこに具体的にさいていくので、このコミットメントと言う単語が使われているのです。
さて次にタイムホライズンについて、次のような英語を書いてみました。
As to the time horizon, Mr. Inamori goes to the microscopic approach. Microscopic does not mean the detailed contents but frequency of analysis. Most managements analyze the financial results annual or monthly basis. This is too rough, he said. Because, under monthly or annual review/ analysis, managements would not conduct the effective actions to change daily operations. It may take more times for workers or systems to adapt those proposed changes/ improvements.
Under Mr. Inamori’s theory, if you, management want to deliver the positive outcome at the end of the fiscal year, you have to leave positive outcome monthly. If you strongly wish to close your monthly PL as the profit, you have to record daily balance as positive, which means leaving everyday some profit. Only such daily accumulations secure the healthy operation to your company.
I did MBA in Europe and U.S as well. During the program, we spent a lot of time to analyze the financial statements and business strategy however, I have never heard this idea; piling up daily success to lead the year end profit. I believe this is exactly the main stream to maintain healthy management.
いかがでしょうか?
皆さんが思い描いた英語とどのように違っているでしょうか?
基本的に1文は長くても2行で終わるようにしたほうがいいでしょう。
こうみていくと私の文もまだまだ長いのですが、however, nevertheless などの接続詞を用いて、文章中の対比をわかりやすくするようにしてみました。
これに対してこう、という内容は、皆さんの頭の中で整理できるといいのですが、慣れるまでは実際に紙に対比表を書いてみて、頭の中を整理してみると良いでしょう。
次回はもうひとつのポイント、マインドセットについてお話しします。